2012年6月29日金曜日

東京しごとセンターHPがスマートフォン対応になります


都民の雇用・就業を支援するワンストップサービスセンターとして東京都は「東京しごとセンター」を設置しています。

そのホームページで中で、新卒者向けに事業紹介を行うサイト「TOKYO新卒就活プロジェクト」が、7月下旬からスマートフォンでも見やすい仕様になります。

画面と構成をスマートフォン向けに最適化し、スマートフォンでも分かりやすく、押しやすいメニューボタンから、ページ内に入っていけるようになります。

スマートフォンを使う人が増えていることを踏まえ、都議会経済・港湾委員会で私が提案していたものです。

2012年6月28日木曜日

日本のエネルギーのあり方を変える塗料「ガイナ」の力を見てきました


節電が大きな課題になっているなか、断熱・遮熱などに大きな効果のある塗料「ガイナ」を開発した企業「株式会社日進産業」(東京都板橋区)に行ってきました。

日進産業は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発したH-Ⅱロケット先端部に塗る断熱技術の民間転用先企業にも選ばれ、「ガイナ」にはその宇宙技術も生かされています。

建物の外側、あるいは内側に塗るだけで、大きな断熱・遮熱効果があるほか、結露対策にも力を発揮します。それを小さな実験装置で見せていただきました。

「ガイナ」を塗った鉄板と塗らない鉄板にそれぞれ熱光源を当てる実験では、塗った方は手を乗せてもぼうっと温かいだけ。もちろん、塗らないほうは熱くて手を乗せられません。

「ガイナ」を屋根に塗ったものと塗らないもの2つの小さな家の模型に、上から熱光源を当てて室内温度を図ると、「ガイナ」を塗ったほうが10度以上低くなっていました。

夏は太陽など外の熱を遮断し、冬は室内の暖かさを逃さない。「ガイナ」を塗った建物では電気料金を大幅に軽減することができるようです。ある自治体では「ガイナ」を塗ったあと、電気代が20~30%下がったそうです。

振動を吸収することから防音効果もあり、さらに「ガイナ」は静電気を帯びないため、汚れがつきにくくなります。マンションの部屋の天井に塗っただけで、揮発性化合物や浮遊粒子が少なくなったデータも見せてもらいました。

「ガイナ」は実際に、建物の屋根・外壁・内装のほか、大きな倉庫の屋根、輸出車両を運ぶ大型船の甲板、関空シャトルの列車の屋根…など、広く使われています。

災害時の避難場所や、仮設住宅などに使っても効果があるのではないかと思います。熱中症対策にも有効ではないでしょうか。

塗料ひとつでこれほど効果があるのかと驚きました。東京の中小企業の素晴らしい技術です。日本のエネルギーのあり方を大きく変える可能性を秘めている技術だと思います。

日進産業の取り組みは、6月17日のTBS番組「夢の扉+」でも紹介されていました。

2012年6月27日水曜日

中野区観光協会が設立されました。中野の魅力を全国へ世界へ発信しましょう!


中野区観光協会設立総会・祝賀会が、東京・中野区東中野の日本閣で開催され、私も参加してきました。

都内でも珍しい民間主導の観光協会です。設立に向けて私も陰ながら応援させていただきました。

祝賀会では乾杯のあと、中野のお笑い、アイドルが出演して盛り上がり、最後は沖縄の「エイサー」と地元「打越太鼓」の踊りと太鼓演奏でしめました。よかったです。

中野はアニメ、コスプレ、フィギュア、お笑い、などなど、いろいろな魅力がたくさんあります。

中野の魅力をぜひ全国へ世界へ発信していきたいですね。

2012年6月24日日曜日

帰宅困難者への情報提供に都がスマートフォン・アプリを作成します

昨年の東日本大震災の発災時、東京では大量の帰宅困難者が発生しましたが、東京都は、高倉良生の6月13日の本会議一般質問での提案を受け、帰宅困難者に一時滞在施設の開設状況や列車運行の状況などをスマートフォンを通じて提供するための独自の専用アプリケーションを作ることになりました。来年3月までに作成します。

このニュースが本日、NHKで流れました。ニュースの内容は以下で確認できます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120624/k10013066781000.html

高倉良生は6月13日の都議会本会議一般質問で、首都直下地震の新たな被害想定では500万人以上の帰宅困難者が発生するとされており、その対策として情報提供が重要と指摘しました。そして、最近、スマートフォンが普及している状況をあげ、帰宅困難者に一時滞在施設の場所や空き状況、備蓄のほか、列車運行の見通しなどを情報提供する都独自の専用アプリケーションを作成するよう求めていました。

これに対し、都は作成する考えを示していました。

2012年6月18日月曜日

新生児を低栄養・低体温から守れ! 重い脳障害に至る危険性の周知と予防への取り組みを


公明党中野区議団の梁川妙子幹事長から「本日のテレビ番組(TBSのNスタ)でカンガルーケアの問題点が取り上げられる」と聞き、私も番組を見ました。カンガルーケアの考え方から、出産直後、新生児を抱き母乳を与えるよう言われた母親が、しばらくして子どもが呼吸していないことに気づき、結果、後遺症として重い脳障害に子どもが侵されてしまったケースが番組で紹介されました。
こうした状況にある「患者・家族の会」(出産直後のカンガルーケア・完全母乳等により脳障害を受けた新生児を抱える患者・家族の会)の会合が6月2日、東京で開催されました。私も「患者・家族の会」の方々と懇談させていただきました。また「患者・家族の会」の方々は、このほど、厚労省にも提言書を提出しました。
東京での「患者・家族の会」で講演し、今回のテレビ番組にも出ていた福岡の産婦人科・麻酔科専門医の久保田史郎先生は、新生児の低栄養・低血糖・低体温を防止する方策を提唱して実践し、重い脳障害や発達障害に至る状況の予防や、新生児の突然死症候群の予防に取り組んでいます。
久保田先生の病院では、出産後、新生児を保育器に入れて低体温になるのを防ぎ、さらに、糖水や人工乳を新生児に補給して低栄養状態になることを防いでいます。母乳を否定しているのではなく、すぐに母乳が出ない母親もいることから、そのような対応をしています。新生児は黄だんになることが普通だと言われていますが、久保田先生の病院の新生児は黄だんの症状が出ません。
久保田先生は、新生児の低栄養・低血糖状態が脳に与える影響と、近年急増している発達障害の相関についても指摘しています。また一方で、着せ過ぎよる子どもの体温上昇に、死に至る危険性が潜んでいることも指摘しており、このことを母子健康手帳に書き込むべきと主張しています。
私は福岡の久保田先生の病院を2回訪れるなど、さまざまな機会を通じてお話を伺ってきました。そして、平成21年12月の都議会本会議で「低血糖症」問題の関連質問として取り上げました。以下、質問です。
「福岡に久保田史郎先生という産科、麻酔科の専門医がいます。出生直後の赤ちゃんが低体温、低血糖に陥る危険性を指摘し、病院開業以来すべての出産データを記録し、周産期医療での予防医療に力を注いでいます。
具体的には、新生児の低血糖、極度の体重減少、重症黄疸などは、摂取カロリーが基礎代謝量に満たない低栄養が原因と指摘し、低体温になることを保育器で防ぐとともに、出生直後から糖水や人工乳などで栄養を補い、低血糖を防いでいます。
同医師は、新生児の低血糖症が怖い理由は、大人と違い、けいれんなどの症状がなく、見えないところで低血糖が静かに進行し、脳神経細胞の発育に障害を与えるからであると、保育管理の重要性を訴えています。さらに、妊産婦の生活習慣を整えること、例えば、運動不足を補う水中散歩や食生活改善も強調しています。周産期医療の中に低血糖予防の視点を取り入れることは大変重要と考えますが、見解を求めます」。


この時は、都側から具体的な取り組みを進める答弁はありませんでしたが、取り上げたことは間違いではなかったと考えています。
 

2012年6月15日金曜日

「脱走ペンギン」にかわいい愛称をつけて下さい

東京・江戸川区の都立葛西臨海水族園から3月に逃げ出し、東京湾内での82日間の逃走生活後に保護されたフンボルトペンギンの幼鳥の愛称募集が、今日から始まりました。6月13日の都議会本会議・一般質問で私が「名前をつけて水族園の人気者になってもらっては」と提案していたものです。


ペンギンは5月24日に同水族園職員の手で保護され、6月7日から他のペンギンとともに公開されています。このペンギンは園内では「337番」という番号で呼ばれているため、来園者から名前をつけてほしい、との要望がたくさん寄せられていました。

応募できるのは本日6月15日から7月1日の間に葛西臨海水族園に来園した人です。同水族園の本館2階ギフトショップ前に応募箱が設置され、備え付けの用紙に記入して応募します。同水族園では「おかえりなさい、との気持ちを込め、多くの人に好かれる名前を考えて下さい」と話しています。

また、本館1階レストラン横では、ペンギンの脱出から保護までの経緯や、他のペンギンとの見分け方などをパネルで紹介します(6月18日~7月22日)。


(注)フンボルトペンギン
ペンギン目、ペンギン科の動物。体長約60~70cm。ペルーからチリまでの太平洋沿岸に生息。コロニー(集団繁殖地)を作り、岩の隙間や海鳥類の糞が長年にわたって堆積してできた地層(グアノ)などに穴を掘って巣穴にし、生活します。野生での生息数は減少し、絶滅が危惧され、ワシントン条約で国際的に商業取引が規制されています。

2012年6月14日木曜日

都議会本会議の一般質問に立ち、防災対策や被災地支援を取り上げました

6月13日、都議会本会議の一般質問に立ちました。質疑のいくつかを紹介します。


昨年の東日本大震災の時、東京ではターミナル駅を中心に大量の帰宅困難者が出ました。
そこで、一時滞在施設の場所、空き状況、列車の運行情報など、帰宅困難者が必要としている情報について、普及しているスマートフォン用の都独自のアプリを作成するよう提案しました。
都は、アプリを作成して都民が円滑に情報を得られる環境を整えると答弁しました。


昨年の大震災時、東京では都心に向かう車が集中して大渋滞を引き起こし、緊急車両の通行の妨げになりました。
質問で、ITS(インテリジェント・トランスポート・システム)を活用し、震災時の道路の被害状況、沿道の建物倒壊や火災、交通規制などの情報を地図に一元化してスマートフォンやカーナビで提供すれば、ドライバーの避難・誘導や混雑緩和に役立つと提案しました。
都は、官民連携してスマートフォン等を活用した情報提供の仕組みの構築を推進し、来年10月に東京で開催されるITS世界会議で紹介する考えを示しました。


東日本大震災で津波の被害を受けた福島県いわき市にある県立の環境水族館「アクアマリンふくしま」への復興支援を都に求めました
都は友好提携を結んでいる都立葛西臨海水族園で、来園者にアクアマリンふくしまの魅力を伝える取り組みを進める考えを示しました
その一環として、6月30日と7月1日の2日間、アクアマリンふくしまの「移動水族館」を受け入れ、葛西臨海水族園で展示します


視覚障がい者への選挙権行使の支援として、選挙公報の「音声コード付き拡大文字版」の導入を都選管に求めました。
答弁で都選管は、音声コード読み取り機能が付いた汎用携帯電話が普及し始めていることを踏まえ、導入に向けた検討を始める考えを表明しました。

2012年6月9日土曜日

介助犬使用者のオリエンテーションに行ってきました


社会福祉法人・日本介助犬福祉協会が主催する介助犬使用者のオリエンテーションが6月9日、山梨県山中湖村で開催され、都議会公明党の高倉良生と吉倉まさみの両名が参加してきました。

「介助犬」は、身体障がい者のために、ベッドに足を乗せる手伝いをしたり、必要なものを運んできたり、ドアの開け閉めをしたりする犬です。視覚障がい者のための盲導犬、聴覚障がい者のための聴導犬とともに、身体障害者の補助犬に位置付けられています。

「介助犬」の育成には2年程度の期間が必要とされています。日本では1995年に第1号が誕生しましたが、現在国内で活動しているのは58頭です。米国では5千頭ほど育成されているのに比べると、日本での普及・認知が遅れている状況です。日本国内では約1万5千人が「介助犬」を必要としていると推定されています。

この日のオリエンテーションには宮城県仙台市など各地から「介助犬」の使用者、使用をめざす身体障がい者、その家族が参加し、大変有意義な交流イベントになりました。

初めに、仙台から参加した高橋良子さんら2人に「介助犬」の認定証が手渡されました。高橋さんは「私の介助犬は小型犬ですが、家で縫製の仕事をしているとき、落としたものを拾ってくれたりして助かっています」と語っていました。

さらに、同福祉協会で育成された介助指導犬による実際の介助のデモンストレーションが行われました。ベッドから起き上がる時のサポート、ペットボトルのふたを開ける手伝い、ドアの開閉といった日常生活上の介助の様子が分かりやすく紹介されました。

同福祉協会では、障がい者自身が飼育している犬を、飼い主とともに育成していく取り組みを進めています。このことによって、犬の訓練が終わったあとも、使用する障がい者と「介助犬」の関係が良好に保たれます。また将来は、障がい者自身が訓練士の認定を受け、育成の仕事に就くという就労支援にもつなげていきたい、としています。

同福祉協会は山梨と東京に訓練施設を持っていますが、都会の雑踏の中など人間が生活する社会環境のなかで犬を育てることが有効なため、東京に本格的な訓練施設の設置を目指しています。

「介助犬」に対する行政の支援としては、都道府県から同福祉協会のような育成団体に対して、「介助犬」の育成事業を委託する形で、補助金が出されています。今後は、育成施設の整備に対する補助制度の創設、普及・啓発活動への支援、障がい者自らが育成訓練士になるための支援などを具体的に後押ししていく取り組みが必要です。



2012年6月2日土曜日

出産直後の新生児を守れ! 福岡の久保田医師や患者の会の皆さんと今後の取り組みについて懇談しました

 福岡で産婦人科を開業し、出産直後の新生児を低栄養や低体温などから守る研究・予防活動を続けている久保田史郎医師や、カンガルーケア事故などで子どもに重度の障害が残った患者家族の会の皆さん、弁護士さんたちと、今後の取り組みについて意見交換しました。
 それに先立ち、きょうは午後1時から、千代田区神田駿河台の中央大学駿河台記念会館で患者家族の会が開催され、(1)産科医療の現場からの報告と問題点(2)各地の被害の実態・訴訟事件の報告などが行われ、決議も採択されました。
 この問題については私も福岡の久保田医師のもとを何度か訪れ、意見交換の機会を持つとともに、都議会本会議で取り上げてきました。
 きょうは中野区や北区の区議さんも参加しました。