2013年9月11日水曜日

大阪の医療機関で導入されている「電子トリアージ」を視察しました

 都議会公明党の高倉良生は橘正剛、吉倉正美都議とともに8月31日、大阪府立急性期・総合医療センターを中心に行われた災害医療訓練を視察し、ICチップが入った電子タグを活用する電子トリアージの有効性について調査しました。

 トリアージというのは、災害や事故などで負傷者が大量に発生した場合、限られた医療資源をより有効に活用するため、負傷者に対し治療の優先順位を設定する作業です。死亡・重症・中等症・軽傷など症状を色で示す紙のラベルを取りつけ、優先度を明示します。

 電子トリアージは、紙のラベルの代わりに電子タグ(電子データの記憶装置と無線通信の機能を持つ付け札)を用いて、治療をより迅速・効果的に進める新しいシステムです。

 この日の災害医療訓練は、伊勢湾沖南海トラフの巨大地震(マグニチュード8.1、大阪市内の震度は6強)が発生したと想定。災害拠点病院である府立急性期・総合医療センターに搬送されてくる大量の負傷者へのトリアージ、それに基づく治療対応が行われました。

 近隣の和歌山県や三重県、愛知県の医療機関とも連携し、患者の広域搬送やトリアージの情報共有を行いました。

 同センターに救急車で続々と搬送されてくる負傷者に対し、入口エントランスで、第1次トリアージを実施しました。負傷者の首にひものついた電子タグをかけ、名前や負傷状況、顔写真をスマートフォンを使ってタグに書き込んでいきます。スマートフォンの中の専用ソフトを使うため、短時間で作業が進みます。

 中等症・重症患者は3階の黄色・赤色エリア(最大収容200人)に運ばれ、さらに詳しく症状を調べる第2次トリアージスマートフォンで書き込み)を行ったあと、集中的な治療が行われます。

 スマートフォンを通じて負傷者ごとの状況がデータとしてサーバーに登録されており、必要な薬や各種検査も負傷者を動かすことなく、ネットワークを通じて手配することが可能になります。また、和歌山など遠方から搬送されてくる負傷者の情報も一覧で表示されます。

 紙のタグを取りつける従来のトリアージに比べ、第1次トリアージの段階から氏名や顔写真、症状などがデータ化され、各部署で負傷者の状況が供給でき、大量の負傷者で混乱する医療拠点において、より迅速・的確な対応が可能となります。

 また、ポータブル型のサーバーもあり、災害や事故現場におけるトリアージも可能になります。